2018年1月27日土曜日

雑感:正直仮想通貨の投資は「ない」

はじめに:本記事はあくまでも筆者個人の所感という名の独り言です。

「仮想通貨で有り金全部溶かす人の顔が見たいー、あびゃー」
「かーっ!見せてやりてぇよマジ、仮想通貨で有り金全部溶かす人の顔ってのをさァ」


ダイナミック不謹慎失礼しました。

えー、ビットコイン暴落のニュースに続いてコインチェックのハッキング被害と仮想通貨界隈も大騒ぎですね。
今回の大暴落、並びにハッキング被害で大損害を出された方、ご愁傷様です。

まあ、正直今回の一連のニュースもそうなんですが改めて確信したのがタイトルの通り仮想通貨の投資は正直「ないわ」ということを確信することになりました。

理由はただ一点

・投資するものに対してそれを裏付ける「資産」もその「価値」も本質的にない

結論だけ言えば上記の通り、いわば「ないもの」に対して投資をしているから仮想通貨への投資は「ない」といえる。株式や債券や金・プラチナは分かる。

金・プラチナはそれ自体に価値があるので言わずもがな。株式や債券は発行体の信用(株式ならその会社の事業やブランドやその儲けなど)という価値に裏付けがされているという点で投資対象としてもわかる。(あくまでもこれは筆者独自の解釈、正直その方面の専門家からフルボッコにされかねない解釈だが)

一方の仮想通貨は裏付け資産も何をもってその価値を担保するのかも一切わからない。

結局「ないもの」に対してむやみやたらに資金をつぎ込みその結果として価格だけが上がる有様である。
他にもFXのような信託保全のサービスもなく、トラブル発生時の顧客の資産を守る仕組みもないというのもその一つ。

採掘(マイニング)も筆者個人としては正直割に合わない。
電気代を無駄に消耗するだけだしグラフィックボードの寿命も縮めるだけ。マイニング専用と割り切って使うならともかくゲームもやりつつその片手間で…、という場合は正直割の合うものではない。

後は支払い手段としても現状はまだ使い勝手がいいとは正直言えない。
筆者も僅かながらbitflyerでちょいちょい買い付けをしていて貯まったビットコインを買い物で使おうとしたものの結局断念したことがある。
実際の買い物で使えるところの一つとしてはビックカメラがあるが、あるとき台所の蛍光灯が切れたので買いに行ったついでにその支払いをビットコインで…と思ったら

「ビットコインでの支払いの場合免税レジのみでの会計となります」

という有様で結局泣く泣くクレジットカードでの通常支払いとなった。

結局投資対象としても正直「ない」し支払い手段としても使えないという有様、筆者の場合は結局のところクレジットヒストリーの形成のためのみになっているというのが現状だ。(bitflyerの場合はクレジットカードによる定期買い付けのサービスもある、筆者はここであまり使ってないクレジットカードで月1回の定期買い付け設定をしておりその買付分の引き落としがされるだけ、専ら筆者の信用情報にクレジットカードの支払いがなされてるという「$」マークが淡々とついて行くだけ)→※2018年3月9日でbitflyerはクレジットカードでの入出金と定期買い付けサービスを中止しています

まあ、後はそのビットコインがある程度たまったタイミングで都度都度現金化で引き出すくらいですがその引き出しをしたほぼ直後に大暴落が起こっているのである意味悪運が強いとも言えなくもないですが。(貯まったといっても買い付けペースが月1000円の最小額かつ引き出しの際に手数料とかをぼったくりレベルで取られるので実質ハナクソ程度の金額にしかなりませんがね)

結局ですがやはりインデックスファンドの積立買い付けとかETFとか手堅い会社の株式で細々地道に行くのがベストですね、買い付けた株式の配当金もありがたいものです。始めたばかりのころは年間でも買える物がうまい棒程度しかなかったのが買い付けを細々続けた結果気が付けば毎月ハーゲンダッツが1個買えるレベルの金額まで育ってきました。ありがたやありがたや。

というわけでここ最近の仮想通貨の騒動を見て思ったことをつらつら書きました。

教訓

投資の際によくわからん物に無暗にカネを突っ込むな、以上。

This blog is Sponsored by...

2018年1月19日金曜日

自宅クラウド構築記(メディアサーバー整備編)

ようやく、去年買って実質的に設置したままだったNAS、ついに名実ともに本格稼働開始です。

今回やったこととしてはこれ
・iTunes Serverの準備と展開
・iTunes Medeiaの同期元をNAS上で一元化

この2点だが筆者が頭を抱え一時放置状態だった理由はこれ
・iTunes Mediaのフォルダと音楽ファイルのフォルダがごちゃごちゃになっていたから

どういうことかというとiTunes Mediaのフォルダと音楽ファイルのフォルダがシステムドライブのSSD、ローカルのHDDの音楽フォルダ、更に何故かローカルのHDD上にもう1個iTunes Mediaのフォルダがあるという軽くカオスな状態だったために一度これを整理する必要があったこと。

で、その事前準備として
・いったんすべての音楽ファイルをNASへコピーしてデータの確認と整理・統合
・現在iTunesが参照しているiTunes MediaiTunes Mediaフォルダの確認
の2点を実施の後、iTunes Mediaフォルダの移動と整理を行った。

今回作業に当たってはここのサイトを参考にしながら行った
新しいPCにiTunesのデータを移行する手順|初心者にもわかるiPhoneの使い方

今回は単純にiTunes MediaのフォルダをNASに移行した後、単純にiTunesで参照するライブラリのフォルダでNAS上のフォルダを指定する、いわば今までのフォルダの場所の読み替えなので実作業としては非常に簡素である。ただ音楽データの量が膨大なので転送に時間がかかるがそれ以外の制約は特になし。


フォルダの移動をした後で、Shiftキーを押しながらiTunesを起動する。で、この時に画像の通りに「iTunesライブラリの選択」というダイアログボックスが出るのでNASへ移行した「iTunes」フォルダから「iTunes Library.itl」を指定するだけでOK。


後は参照しているiTunes Mediaフォルダの場所がNAS上のフォルダになっていることを設定画面で確認できれば完了だ。

後はこの要領で持ち出し用のノートPCからもファイルアクセスの設定とiTunesの設定を行い、筆者のiTunes Mediaの同期元の一元化とフォルダの整理は思いのほかあっさりと完了した。

また、当初筆者が想定していたiTunes ServerはSynologyのNASには標準で入っていること、加えて単純にNAS上のミュージックファイルに機器を問わずアクセスできるようにするだけなので特にiPhoneの同期で何か設定を行うものではないということが分かったため、ここは筆者の勘違いに終わった。

NASに移行してからの所感としてはメディアファイルの管理が楽になったというのが最大のベネフィットであること、ディスクアクセスかつNAS筐体自体がエントリーモデルなので若干ファイルの読み込みやiPhoneの同期でやや時間がかかる点を除けばこれといった不自由はない。

といった具合でようやく名実ともにNASが本格稼働できるようになった

This blog is Sponsored by...

2018年1月5日金曜日

GoogleHome Miniを早速使ってみて感じたこと

新年あけましておめでとうございます。

さて、正月三が日も過ぎて世間ではぼちぼち仕事始めムードになりつつありますね。
筆者は元旦翌日の2日から仕事始めでしたが。

と、いうわけで本題

昨年12月に買って商戦期やら自室の大掃除やらで結局未開封のままだったGoogleHome Mini。
漸く開封して早速使ってみたことをとりあえず書く。


最初に結論だけ書くと、GoogleHome単体でできることというのは非常に限られる。
Philips HueやChromecastといったGoogleHome対応デバイスや対応家電、Spotifyなどのストリーミングサービスと連携させて初めてその真価が発揮されるといった感じだ。

普段やってることをそのまんまGoogleアシスタントの音声入力で…と思ったらここは筆者が余りにも過度な期待をしていた節もある。

「OK Google、○月○日に~のスケジュール登録をして。」
「すみません、お役に立てそうにありません。もっと勉強して改善します。」

・・・。

といった具合でスケジュールの作成といった込み入った操作は結局これまでの手打ち入力になり、既に登録してあるスケジュールの確認やアラームの設定といったごくごく単純な操作レベルである。もっとも、これ自体は普段から使っていかないと自分が思うように操作できないといっても過言ではないが。

後は物理的な設置場所もかなりのネック。
USBケーブルの電源供給だが一人暮らしの部屋ではコンセントの場所にも制約が大きくケーブルやらなんやらで余計にゴチャつく有様となりスマートとはとても呼べるシロモノにすらならない。ここはせめてリチウムイオンバッテリーを内蔵させてほしかった。バッテリー内蔵ならばもう少しケーブルの取り回しやらなんやらで難儀することもなかったといえる。

開封して設定して見事に出ばなをくじかれて…。な有様だがGoogleHomeをはじめまだまだスマートスピーカーのような音声デバイスは出て間もないデバイスだからこれからさらに進化するものではないかと思う。個人的にはGoogleHomeでできることをどうすればよいかはこれからいろいろと調べて試行錯誤をするほかはないといったところだ。

さて、GoogleHomeだが設置は非常にシンプル

本体を電源につなぐだけ

電源につないでしばらくすると「GoogleHomeの設定をしてください」という内容のアナウンスが流れるのでAppStoreからGoogleHomeアプリをインストールして設定しよう。



GoogleHomeのアプリをインストールした後はウィザードの指示に従って設定を行うだけ、おおよそ10分ほどあればすぐに設定できる。

いろいろドタバタではあったものの新年はさっそくGoogleHomeを一通り使ってみたリポートでスタートだ。

個人的にはGoogleHomeもいいけどAlexaも気になるが

This blog is Sponsored by...