2021年8月9日月曜日

age, 30->31

 約1年ほどブログを放置してしまいました、スミマセンm(_ _)m

気が付けばまた1年、年を取ってしまいました。

近況とか

これと言って相変わらずですが、システム屋稼業は相変わらず細々とやってます。

後久々のベンダー試験ということでMicrosoft AZ-104試験を受験し、無事1発で合格できました。

資格を取ったからその分野が分かっているとも限らないのでこの辺ももう一度勉強したり実機に触れるとかで仕事でもいつでもどんと来いとなれるように知識を盤石なものにしておきたいですね。

あとiPhoneを8からSE2に買い替えました。

個人的にかれこれ2年ほど使ってましたがバッテリの劣化が少し気になったこと、あとApple Care+も既に失効していたのでこの際スペックアップもかねて思い切ってiPhone SE2に機種変更をしました。根本的な使い勝手はそれほど変わらないといった感じです。あとSE2になって個人的に変えたこととしてはこれまではスマホ用の保護シートを買ってましたが結局意味なくね?ってことで思い切ってシートをやめました。

強い光の下だと画面の細かいひっかき傷とかは気になるもののもともとガラケー時代の時にW64SHを使っていた、という経験もあってなのかこの辺りは特別気にするほどの事でもなさそうです。(筆者自身は4年ほど前に一度6sを落としてその時に画面をバキバキに割るという事件を経験してますが後にも先にも今のとこはこの1件のみです。)

それと昨年の暮れからですが、駅メモを始めました。

Twitterで見かけたキャラクターが気になったのをきっかけに何気なく始めましたが、思わずはまってしまいました。

駅メモを始めたことをきっかけに長年乗ろうと思って乗らずじまいだった寝台特急サンライズ瀬戸に乗ったりといった新たな経験もできたり駅メモを通じて知り合った人も出てきたりとまた一つ視野も広がりました。駅メモ絡みの遠征とかもこのブログでリポートできればと思います。(過去の遠征記録についても振り返り形式的に書くつもりです、余裕があれば。)

今はコロナの影響だったり諸々で外出自粛の影響もあってなかなか思うようにお出かけできない&テレワークで引きこもり状態の日々が続いてますが気兼ねなくお出かけできる日を辛抱強く待つばかりでございます。早くワクチンも済ませたい。

それと

誕生日、ということなので干し芋のリストを置いておきます。

誕生日プレゼントが届くと思わず喜んじゃいます、いやまあ別に欲しいものはございませんが。

2020年9月2日水曜日

age 29->30

 気が付けば8月もあっという間に終わって9月に突入するとともにいつの間にか8月7日を過ぎとうとう30歳になりました。三十路です。

近況とか

夏に入ってから一時テレワーク期間が終わったと思いきや再び新型コロナウイルスの感染拡大により再度テレワークになりました。

そんなこんなでテレワークになってからやったこととしては。

・Switchbot導入で一部会社をスマートオフィス化させたこと。@会社にて

ちょうど過去に筆者の自宅でもNature Remoを導入したこともあり、会社も引っ越し後にオフィス内の利便性を上げるためにもオフィス内の電気やサーバー室の空調についてはSwitchbotを導入し、各自スマートフォンで操作できるようにしました。特にサーバー室については一度会社のスタッフがうっかりエアコンを切ってしまいサーバーがあわや熱暴走寸前になるという事態になったこともあるので温度センサーも設置してアラートが飛ぶように設定もしました。

・椅子を買い替えた

まあ大した話ではないのですが、テレワークで家のPCの前に座ってる時間が長くなったこともあり椅子を買い替えました。今までは大学進学&一人暮らし開始からずっと使ってたニトリの椅子でしたが、長時間座ってるうちに腰や尻が疲れて痛むようになったこともあり、思い切ってBauhutteのゲーミングチェアに買い替えました。

ゲーミングチェアといっても一番安いエントリーモデルなのでアームレストもリクライニングもないよくあるオフィスチェアに近い椅子ですが背もたれが大きくなりメッシュになったことの他、シートも尻にフィットして非常に快適になりました。

で、今まで使ってた椅子をリサイクルショップに持っていく直前に座ってみたらその落差に愕然。なにしろ、

・とにかく固い、背もたれもシートも

・全般的に小さすぎる

足腰キツイ

まあ、そりゃ疲れるよな…、というのを改めて実感しました。

まあ、作業環境についてはそれなりに投資をした方がいいというのはPC以外にも椅子も大事ですね。

・電源タップを買い替えた

大した話ではないがPC用に電源タップも買い替えた。部屋のコンセントとPCの設置場所の位置的に割と無理くりな状態だったので思い切ってPC用の電源タップも3mものでかつ雷ガード内蔵のものにした。

さらに電源タップも両面テープで机の裏に貼りつける形にし、埃をかぶることによるトラッキング対策も行った。課題としては両面テープ固定なので少々外れやすいという点があるが。

P.S.

それとですが30歳になったことも合わせて干し芋の一覧を置いておきます。
プレゼントが届いたりすると思わず喜んじゃいます。


2020年4月22日水曜日

テレワークが始まって2週間

現在の会社に転職してから早3年目、オフィスも引っ越してから程なくしてコロナ騒動もあり筆者の会社でも新年度早々にテレワークが始まった。

そしてテレワークが始まってから2週間経つのでその雑感を軽く書く。

・通勤時間が一気に浮いたのでその分余裕ができる、あと精神的にもかなりラクになった。

筆者の自宅から会社まで片道で90分、往復なら3時間。これが続けば相当な時間のロスになる。加えて朝夕のラッシュだから満員電車で通勤だけで筆者のSAN値は思いっきり削られるので会社に着く頃には滅入った状態になることがほとんどだった。
が、テレワーク以降はその「通勤」がないので3時間分の余裕ができるので、朝はゆっくりくつろぐこともできれば、自室の掃除やら洗濯などもする余裕もあるし、満員電車でSAN値を削られることもないので精神衛生に非常に良い状態で仕事ができる。
筆者自身が実感したテレワークはやはり精神衛生面のメリットが大きい。

・普段の生活と仕事が地続きなので自己管理がよりシビアに求められる。

テレワークの筆者自身の最大の課題がこれ、環境面でいえば大画面のモニタやハイスペックPC、青軸メカニカルキーと作業環境は会社よりもいい状態だが、時間面でいえば仕事も全部家でやるのでそのON/OFFがよりシビアに求められる。ぶっちゃけいうと一旦ダレれば悉くダレるのでその分仕事の進捗も思いっきり引きずることになる。筆者自身としてもそのあたりの仕組み、ルーティンは作っておく必要がある。今のところとしては消灯と起床時間を固定させること(夜更かしはせずに朝も二度寝をしないなど)、あとはBGM(筆者の場合はAlexaにテキトーにストリーミングで流してもらったりYoutubeの自然音シリーズとか)をかけておくなどといったところか。集中力という点でいえば筆者自身の最大の課題でもある。

・太る

意外と地味に太る(大事なことなので2回言いました)。仕事の場合は客先対応、あるいは普段の食糧の買い出しなどで外に出ることはあっても1日中家で過ごす状態が続くので圧倒的に体を動かさなくなる(基本寝床かデスクの前の状態)。なのでその分太る。
対策としてはジャンクフード類を出来るだけ控えることとあとは仕事の合間合間に適宜自室の掃除なりで適宜体を動かすようにするといったところか。後は筋トレとか。

メリットも課題もそれなりにあれどなんだかんだ言って精神衛生上のメリットが大きいのがテレワークを始めてから実感した。

2020年2月16日日曜日

Google Home -> Amazon Echo

時は去ること2017年の暮れにGoogle Home Miniを買ってから約2年弱…

Amazon Echo Dotを買った。
まだ開封したばかりなので設定はこれからだが。

Google Homeを持っているのになぜ今になってAlexaにしたのか。
理由は以下の通り。

メインで使っているサービスがAmazonならいっそのことAlexaにした方が利便性もいいから。

もともとNature Remoも導入して家電の操作もできるようにしていたが、Google HomeだとやはりGoogle系のサービスがメインになってAmazon系のサービスは無論だが使えない。
筆者自身はもとよりAmazonプライムに入っておりプライムビデオでアニメや映画を観て、Amazon Music Unlimitedで音楽を聴きネット通販はAmazon1本、そしてFireタブレットでKindleを開いて電子書籍や漫画を読むというほぼほぼAmazonズブズブの生活を送っていたため、この際はGoogle HomeからAlexaに乗り換えてしまおうと思い、早速Echo Dotを買った。

早いところ一通り設定してAlexaに乗り換える次第である。

Google Homeについては今後はサブ機としてリビングではなく台所に設置しようかと思う。

2020年2月11日火曜日

久々の自作:VMware ESXi用ホスト機

かれこれ数か年ぶりにPCを自作した。

仕事用で。

職場でインフラ検証などで使ってたVMware ESXiの親機が故障してしまい急ごしらえせざるを得なかったので急遽秋葉原へダッシュして部品一式を調達して組み立てた。

筆者のセレクトした構成は以下の通り

・CPU:Core i7 9700
・M/B:ASUS PRIME H370-A
・HDD:WD RED 3TB
・筐体:Define R5

筆者としてはVMを多数載せること、常時稼働環境であることを鑑みて電源とストレージは常時稼働用の高耐久モデルを選定した。(ちなみにBTO含め既製品PCは多くの場合電源のランクは80Plus Bronze等ランクが落ちる。)

後の祭りではあるが、稼働させるVMの台数やESXiをインストールすること、また配線などの効率性を鑑みればCPUはCore i9ないしはRyzen 9、マザーボードはintel NIC採用モデルが多いZ390を選び、SSDは2.5インチではなくM.2を購入すればよかったと組み立て後に軽く後悔した。ただ、ストレージや電源回りなどのポイントを外さない選定となったので結果としては悪くないといえる。

 筐体はいわゆる「裏配線」筐体だが、筆者は手先が悉く不器用なため、ここまで汚く配線を組み込めるのもある意味でセンスがあるといえるかもしれない。
そんなこんなで無事完成、組立開始から完成まで2時間半程度、ATXでかつ凝った構成でないため比較的あっさりと組みあがった。ただ、この後ESXiのインストールに悪戦苦闘しさらに3時間以上費やす結果となった。

ESXiインストールで、今回インストールしたのは5.5だが、NICがRealtekだったこと、また、SATAをそのままでは認識しないため別途RealtekとSATAのドライバを読み込ませたインストールメディアを作成する必要があること、また、(intel CPUの場合)VT-x機能が標準ではオフになっているため、UEFI側の設定でオンにする必要がある。

筆者がインストールメディア作成の際に参考にした手段・手順の主なサイトはここ。
大抵「ESXi SATA」「ESXi Realtek」などで検索すれば似たような情報はゴロゴロ出てくるのでここでのやった手順などは割愛する。

ESXi 6.0 のインストールで NIC または HDD/SSD が認識しない場合の対処
http://void-asterisk.blogspot.com/2015/12/esxi-60-nic-hddssd.html

そんなこんなで作業開始から正味6時間、無事ESXiのインストールまで完了し、vSphre Clientからも無事接続できることを確認して、無事ESXi環境の構築も1日で完了した。

心なしか久しぶりにインフラ屋らしいネタが書けたような気がしなくもない。

2019年12月31日火曜日

2019年、今年買ってよかったもの3選

無事今年も仕事納め&自宅の大掃除も終わって2019年も年末の秒読みとなった。

と、いうわけで今年の総括として、今年買ってよかったものを3点ピックアップしよう。

1.Amazon Fire HD 10


今年のプライムデーで買ったのがこれ。
Amazon系のサービスをiPhoneとすみ分けて使おうと思っていたタイミングで購入を決定した。一番利用頻度が高いのがやはりプライムビデオでその次にKindleリーダーとしての利用、Amazon Musicは時々使う程度。プライムビデオはPCで見てた時と違ってテーブルの上に置くから自室でも無理な姿勢をせずに済んだのが一番大きな効果でもある。ただ、Kindleなどの利用ではそれなりに重量があるので両手持ちでないと若干つらいのが難点。

2.Nature Remo Mini


職場のメンバーが使っていたのでつられて筆者も購入した
今のところはエアコンとリビングのライトのみだが、ほぼ置物状態だったGoogle Home miniを使うようになったのもこれがきっかけである。また、リモコンをそれぞれ取らなくてもスマホだけで操作できるのも結構ありがたいし利便性としてはかなり上がった。筆者自身としてもやはりPhilips Hueのようなスマート電球とかスマートキーも導入したかったりもする。目指せマイルームのスマートホーム化。

3.USB急速充電機


地味に買ってよかったのがこれ。
iPhone付属の標準充電アダプタよりも早く充電できるので出先では割と重宝している。また、筆者が買ったのは2口タイプなのでiPhone+モバイルバッテリーの同時充電もできるのがありがたいところでもある。何でいちいち充電器を…と思ったが充電速度が速いので急な時でもすぐにバッテリが満タンになるのは幸いでもある。

以上、2019年、今年筆者が買ってよかったもの3選である。
それでは皆様、よいお年を。

2019年12月26日木曜日

自宅メインPC改造記(番外編)

これまでの記事(1)(2)(3)

と、いうわけでメインPCのSSDの交換が無事完了した。


早速メイン機のSSDを交換してから今回余ったCrucialの480GB。今度はこれを持ち出し用のノートPCへ移植する。

早速準備開始。USBケースにセットしてPCに接続。
やることはメイン機と同じ要領でMinitoolを使ってシステム移行を行う。


システム移行が終わったタイミングで裏返し。

裏ブタを開けると見えるのは以前移植した東芝の256GB、今度はこれを外す。

固定用のシャーシで止めてあるので精密ドライバーで1本ずつネジを外す。

外し終わったところ。

同じ要領で今度はデータ移行をしたSSDに交換、接続をして元のように固定して裏ブタを閉めて終わり。


無事移行完了。

Before

After

シーケンシャル、ランダムアクセスともに総合的に見てもBX200の方が高速


今回の移行作業の残骸。
HDDは分解遊び用に、名実ともに退役となった東芝のSSDは買取りとなった。
とはいえ持ち出し用のノートPCは新卒の初任給で買ったものだしもう6年経つのでできればもう新しくしたい…。

こうして筆者のPCの大改造手術は無事終了した。